ヒト型の造形物は世界中のどの文明・民族にもみられます。
その起源は多産・豊穣を祈ったり、死者への鎮魂として使われるもので、呪術的・宗教的な意味合いが強かったようです。
文明が発展していくとヒト型も偶像、彫刻、人形など分別されるようになり、現代のフィギュアに至るまで様々なヒト型がつくられました。
球体間節人形もそうしたヒト型の一つです。
球体関節人形は、16世紀にデューラー派によって作成された関節人形が、20世紀初頭ハンス・ベルメールに見出されアートとして昇華されたものがその発端です。
1902年、ポーランドに生まれたベルメールはアナグラムとして人形の肢体に関節球をかまし、様々に組み合わせた人形を創り、フェティシズムな写真を発表しました。
それらの作品はシュルレアリスム宣言をしたブルトンに担ぎ出され、注目を浴びることになります。
日本では1960年代頃渋澤龍彦によりベルメールの球体関節人形が紹介されました。
これに影響され球体関節人形をアートとして表現する作家達があらわれます。
そういった作家達が人形教室を開き、その流れが現在でも若者に受け継がれ、個々それぞれ表現を模索しています。
球体関節人形は現代では日本独特の発展をしていると言えるでしょう。
私も2006年に人形教室に入り、初めに球体関節人形を学びました。
ベルメールはフェティシズムとして球体関節をとらえ表現しました。
私は関節球を動くこと=生の記号(シーニュ)としてとらえ表現しています。
その発想のきっかけになっているのが太極拳です。
太極拳では関節を球と見立て円運動を繰り返し行うことにより天と地とむすばれた境地を目指します。フェティシズムというとらえ方よりも、こちらのとらえ方が私には合っているようです。
これからもヒトをみつめていきながら、ヒトガタを創っていきたいと思います。
清
Comments